私産運用プランナーの岡です。
先日、人生を自由自在に過ごすために知っておきたいこと、というのをテーマにしたセミナーに参加してきました。資産形成のステップとして、円預金や保険、次いでは、積立や不動産などがありますが、今回はさらに次のステップとしての内容でした。ただ、それでも基礎はおろそかにできないところではあります。そこで、今回は「パーキンソンの法則を知り、支出を管理する」をテーマにお届けいたします。
パーキンソンの法則とは...
そもそもパーキンソンの法則とはどういったものなのでしょうか?これは英国の歴史学者シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則で、ここでは第一法則と第二法則を挙げてみます。
第1法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
第2法則「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
つまり、パーキンソンの法則とは、人は与えられた分の時間やお金を使ってしまう、というものです。
パーキンソンの法則の例え話
第1法則
例えば、この記事を書くのにもパーキンソンの法則が働いています。「今日中に書ければいいや」と思って書いていると、1日かけてダラダラと書くことになってしまいます。これがパーキンソンの法則の第1法則です。
第2法則
また、収入が20万円の人を考えてみましょう。その人は「収入が30万円あれば生活が楽になるのに」と言います。実際に収入が30万円になったときには、今度は「収入が40万円あれば生活が楽になるのに」と言っています。増えた分だけきれいに使い切ってしまうのです。これがパーキンソンの法則の第2法則です。
○法則だからハマってしまう…
だから「時間」も「お金」も残らないのです。そして、法則だからはまってしまうのです。法則って怖いですね。ハマらないためにも、まずはパーキンソンの法則というものがあることを知っておきましょう。では、知った上でどう対策していけばいいでしょうか?
パーキンソンの法則の対策
第1法則
これについては期限を短く設定することです。先ほどの記事を書く例の場合ですと、「30分で書く!」といったように時間を制限するわけです。そうすることで、その時間内に書こうと行動します。時間をかけたからといって良いものができるというわけでもありませんので。
第2法則
お金が貯まる仕組みを作りましょう。収入の20%は強制的に貯蓄用の口座に移すなりすることです。5日以内に別の口座に移るように設定しておき、初めから80%の収入しかないものとして生活するのです。私の場合は、強制的に積立投資に回される仕組みを作っています。
投資家になるのに大切なこと投資家になるのに大切なこと
投資家になるのに大切なことは「支出のコントロール」です。収入を増やすことはもちろん大切ですが、支出を管理することはもっと大切です。それは何千万、何億と年収がある人が破産していることからも明らかです。しっかりと支出を管理していきましょう。
東京朝活・夜活サークル(以下、当サークル)は、各勉強会が一貫性の高い内容になっており、すべてのメニューに参加される方もいらっしゃいます。そして東京都内が職場のサラリーマン・OL・契約社員・派遣社員・会社経営者や転職活動中の方など業界・職種・年齢もさまざまな方が参加され、途中退席も可能。
お住まいも東京都内・千葉・さいたま・横浜方面とさまざま。
貴重な朝・夜の時間を活用して駅近くのカフェで一緒に学び、参加された方が高められるお手伝いができればと考えております。そのため朝・夜ともに原則3名までと少人数で開催しています。
※他主催は除く
※途中退席の方は事前にお申し出ください。
※当サークルは原則、交流を目的にしておりませんので、交流目的の方はお申込みを控えていただきますようお願いします。詳しくは禁止事項にてご確認ください。